「お絵描き周辺2021年買ってよかったもの特集」

今回は2021年に購入して本当によかったアート用品を紹介します。

今年は絵描きを名乗っていいか分からないほどの作品数だったので来年はいっぱい制作したいです。

もくじ
  1. 制作中に活躍した便利アイテム
    1. MISSION ミジェロ マルチパレットB(80024)
    2. 磁器の角皿 – 水彩用パレット
    3. TOSHIBA LEDシーリング 調光調色
    4. UVレジン 星の雫 ハードタイプ
    5. ハートフル2 電気チョコレーター D-137
    6. 岩崎工業 抗菌 スクリュートップキーパー500深型
  2. 完成作品の記録に活躍したアイテム
    1. CANON EOS RP
    2. iPadPro 11インチ & Apple Pencil(第2世代)
    3. Adobe Creative Cloud
    4. ミニイーゼル
  3. 番外編:創作活動をサポートしてくれたもの
    1. PAS CITY-C 電動アシスト自転車

制作中に活躍した便利アイテム

MISSION ミジェロ マルチパレットB(80024)

アクリル絵具用に購入したこのパレットは、乾いた絵具が剥がせる!

気に入っているところは「絵具が溢れない縁」と「広い面積」。大量の混色も、大きな刷毛での作業も快適です。

唯一のデメリットは片付けの手間です。紙パレットのように使い捨てられないので、剥がす作業が必要になります。
でも、作業中に絵具が垂れてくるストレスから解放されます!

磁器の角皿 – 水彩用パレット

水彩画用に購入した、シンプルな磁器の角皿。

水彩では大作を描く予定がないので、作業スペースを圧迫しないコンパクトなサイズを選びました。ニトリで購入したものですが、後からダイソーで似たものを見つけたときはちょっとショックでした。

最大の魅力は洗いやすさ!折りたたみパレットは便利なんですが、隙間に絵具が溜まって洗うのが大変。それに長年使用して黄ばんでいたので、真っ白なパレットが欲しかったんです。今のところ色移りの心配もなく、とても快適です。

TOSHIBA LEDシーリング 調光調色

顔色が悪く見える部屋が明るく変身し、色塗り作業が倍楽しくなりました。

作業部屋の照明が暗くて色が正確に見えなかったので、アドバイスをもらって購入しました。

UVレジン 星の雫 ハードタイプ

レジン作家さんたちの作品に憧れて購入しました。

想像以上に楽しく、無限の創作可能性を感じています!今年のクリスマスツリーはプラ板とレジンで自作してみました。

ハートフル2 電気チョコレーター D-137

冬の大敵「膠がすぐ固まる問題」を解決してくれる!本来はチョコレート用の機器なんです。

不注意な私は高価な電熱器を使うのが怖かったので代替品を探していました。

レビューで同じ用途で使っている人がいたので安心して購入。膠を完全に溶かすには少し温度が低めですが、保温用としては最適です。

岩崎工業 抗菌 スクリュートップキーパー500深型

膠やドーサを保管するのに使っています。

偶然にも先ほどの電気チョコレーターにぴったりサイズ!140度まで耐熱なので、湯煎から冷蔵保存まで一貫して使えます。

以前は瓶を使っていましたが、ちょうどいいサイズがなく、洗うのも一苦労でした。

このケースは口が広くて蓋付きなので非常に便利です。

ただ、多くの人が膠を瓶で保管しているので、プラスチック容器に何か問題があるのか少し気になっています。どなたか情報があれば教えてください!

完成作品の記録に活躍したアイテム

CANON EOS RP

まだまだ使いこなせていませんが、それでも作品の質感が思い通りに撮影できています。

この記事の写真もほとんどこのカメラで撮影しました。

アナログ作品は実物と写真に大きな差が出るものだと諦めていましたが、そんなことはありませんでした。

私の腕だと三脚なしだと全力疾走したような激しいブレが出ますが、三脚を使えば美しく作品を記録できます。大満足の買い物でした!

iPadPro 11インチ & Apple Pencil(第2世代)

正直なところ、作業中にプライムビデオを流す専用機になっている時間も多いです。
来年こそは本格的に使いこなしたい!

それでも通勤中や病院の待合室でラフを描けるのは本当に便利です。Windows PCを使っているので、色味確認用としても重宝しています。

Adobe Creative Cloud

デジハリ・オンラインスクールの「[Adobeマスター講座](https://online.dhw.co.jp/course/adobe/)」に申し込み、Adobe CCをセットで利用しました。

最近知ったBridgeというソフトは全ファイルのサムネイルを一覧表示してくれるので、適当なファイル名を付けた自分を恨む機会が減りました。「1年試して高ければやめよう」と思っていたのに、ずるずると。

ミニイーゼル

ダイソーやセリアでイーゼルを見かけるたびに購入してしまう癖があります。小さな作品の撮影時に大活躍しています!いくつか色違いも買ったものの、まだ塗装はできていません。

番外編:創作活動をサポートしてくれたもの

PAS CITY-C 電動アシスト自転車

直接制作には関係ありませんが、行動範囲が格段に広がりました。どれを選べばいいか迷って友人に相談して購入。少し漕ぐだけでグングン進みます!

これまでは片道30分かけて歩いてホームセンターに通っていたので、文明の利器のありがたみを実感。重い画材も楽に持ち帰れるようになり、創作の幅が広がりました。

今年は他にも多くのものを購入しましたが、まだ使いこなせていないものばかり。

来年は新しいものを買うよりも、持っているものを極めることに集中したいと思います。でも、新しい画材や道具って本当にワクワクしますよね!

«
»